青春18---ステーキとスイッチバックの旅


中在家信号場を通過する下り列車(折り返し線停車中の232Dから)


加茂駅で


232D車内で


"忍者電車"(伊賀上野駅)


232Dのカブリツキで(柘植-新堂間)


急行かすがと交換(柘植駅)


中在家信号場のポイント部分

関西本線

加茂→伊賀上野

 加茂からは、キハ120型気動車2両の列車に乗り換えて、更に東へと向かう。

 加茂駅には、つい数年前まで、古い木造駅舎や跨線橋が残されていたが、今はこざっぱりとした橋上駅となっている。同時に構内配線の変更が行われて、亀山方面からの気動車が折り返す単線の線路を電車用の島式ホーム2面が挟み込むかたちとなった。
 かつての重厚かつ古風な加茂駅を知る私からすると、何とも安請負な駅に成り下がってしまったとの思いが強いが、おかげで、電車と気動車の乗り継ぎは階段を上下する必要がなくなった。
 鉄道が"弱者に優しい乗り物"であり続けるためには、私の如き懐古趣味者の感傷は無視し、かようなきめ細かい改良が欠かせないとも思う。

 電車から気動車に乗り継ぐ乗客は予想外に多く、大勢の立ち客がいる状態で加茂を出た。

 加茂を出た列車は、木津川左岸の崖にへばりつくように敷かれた線路を走る。笠置で下り列車と交換したあと、古典的なトラス橋で木津川を渡る。
 完全に枯れきったローカル線の情景が続くが、それでも関西本線亀山-加茂間は日中1時間ヘッドで列車が走っているから、JRの非電化ローカル線の中では恵まれたほうであろう。

 伊賀上野は、近鉄伊賀線が接続する拠点駅で、再び下り列車と交換。近鉄のホームに目をやると、ちょうど"忍者電車"が到着するところであった。なかなか連絡がいい。と言うか、JR・近鉄双方ともに、1時間サイクルでパターン化されたダイヤを編成して、相互の連絡をはかっているようである。
 私は、鉄道が地域輸送の一翼を担うための最低条件が1時間ヘッドのダイヤだと思う。逆に言えば、この条件を満たさない線区は、もはや朝夕の通学輸送にしかその存在価値がない。現在の関西本線は、その土壇場のところで苦闘している。

伊賀上野→亀山

 伊賀上野を出た列車は、平坦な伊賀盆地を快走する。
 水田の中に一直線に敷かれたレール。架線のない、広い空。夏の鉄道旅行をじみじみと実感する車窓風景であった。

 伊賀盆地が尽きるところが柘植である。草津線の電車とほぼ同時に入駅する。
 かつて、加太越えに備えて蒸機が息を整えた広い構内は電留線に転用され、がらんとしている。程なく、奈良行きの急行かすがが到着。名古屋と奈良を結ぶ1日1往復の急行列車で、この駅に発着する唯一の優等列車でもある。
 車両はJR東海のキハ75。名古屋地区では快速列車として使われており、それで急行料金を取るとは、私はかねがね何とも大胆不敵な行為だと思っていた。けれども、現に私の目の前で安っぽいキハ120と並ぶと、その存在感は圧倒的だ。やはり、民営JRとしては、顧客にそれなりの違いを感じてもらわないことには、料金は取れぬということであろう。

 さて、柘植で1日1往復の急行列車とすれ違った列車は、この先にあるスイッチバック式の中在家信号場で退避を行う。現行ダイヤでは、中在家信号場での交換は1日たったの3回しかない。
 つまり、232Dは関西本線の見どころを凝縮した列車で、私は多数の鉄ちゃんがカブリツキに陣取ると予想していた。けれども、柘植から乗車してきたライバルは、タイガースの野球帽を被った小学生一人だけだった。

 いい年齢をしたおっさんが、小学生とカブリツキを取り合うのはさすがにみっともない。私にだって、一応の分別はある。けれども、ここから先は、今回の旅行の大ハイライトであるから、やっぱり景色を見たい。

 幸い彼は運転士のハンドル捌きに興味があったようで、貫通扉前に立ってくれた。私は助手席側に立ち、2人で仲良く前方展望を分け合うことにする。

 柘植を出た列車は、ほどなく古風な石積みポータルの加太トンネルに突入し、25パーミルの下り勾配区間に入る。列車はぐんぐん加速するが、注意信号を現示した中在家信号場の上り場内信号機が見えると、運転士は慎重にブレーキをかける。十分に減速したうえで、列車は進行左手の引き上げ線へ進入、停車。運転士は窓から大きく身を乗り出して信号を確認、バック運転で折り返し線に入った。

 やがて、夏草の向こうに、2本の淡い排煙が見えてきた。我が列車とすれ違う下り列車である。こちらと同じキハ120の2両編成で、エンジン音も高らかに、柘植方に走り去っていった。

 対向列車が去ると、すぐに出発信号機が進行現示となった。初老の運転士はつぶやくように指差喚呼してから、列車を本線へと進めた。

 列車は、蒸機時代の著名な撮影地である大築堤を軽やかに駈け抜け、加太に停車。ここから先は、加太川に沿って線路が続く。名阪国道の下をくぐると、程なく亀山である。草ぼうぼうのヤード跡を右手に見ながら、列車は風格ある亀山駅のホームにすべりこんだ。

続く

この項先頭に戻る


Copyright by Heian Software Engineering (C)H.S.E. 2003 Allrights reserved.
2003年8月11日 制作 2003年8月19日 修正