南海歴史散歩 in 和歌山


和歌山市駅の下り場内信号機。向かって右が南海本線、左が紀勢本線のもの。


下り場内信号機付近に建植された標識


和歌山市駅に進入するJR列車


"和歌山市2号踏切"の標識
"○○n号踏切"は、南海流の踏切命名法


故障時の連絡先はJR

謎多きひと区間--紀勢本線紀和-和歌山市

歴史

 1898年、紀和鉄道によって和歌山に最初の鉄道が開通する。和歌山駅(当時、現在の紀和駅)と船戸駅(仮駅)間を結ぶ、現在のJR和歌山線の一部である。1903年、南海鉄道(現南海電鉄)・難波-和歌山市間が開業。この際、和歌山駅(当時)と和歌山市駅の間に線路を敷設し、南海鉄道-紀和鉄道間の連絡をはかることになった。和歌山市駅寄りの2/3は南海、和歌山駅(当時)側1/3は紀和が建設を担当することになり、和歌山市-和歌山(当時)間に分界点ができた。
 その後、紀和鉄道は関西鉄道に買収され、更に関西鉄道は1907年に国有化される。王寺-和歌山(当時)間が和歌山線となった。
 1930年に阪和電鉄が東和歌山(当時)まで乗り入れ、和歌山線との交差部分に紀伊中ノ島駅ができた。1963年、和歌山線田井ノ瀬-東和歌山(当時)間に連絡線が完成。王寺方面からの和歌山線の列車は、その多くがこの線路を経由して東和歌山(当時)に乗り入れることになる。
 1968年、和歌山を紀和、東和歌山を和歌山とする駅名改称が実施される。1972年、亀山-和歌山市間が紀勢本線、王寺-和歌山間が和歌山線となり、田井ノ瀬-紀伊中ノ島-紀和間は、和歌山線の枝線という位置づけになった。1974年、田井ノ瀬-紀和間廃止。現在と同じ線形になる。そして、1987年、関西鉄道や阪和電鉄を引き継いだ日本国有鉄道は分割民営化され、西日本旅客鉄道(JR西日本)となって現在に至っている。

 和歌山市-紀和-和歌山間は、戦前から、難波と南紀を結ぶ直通列車が通過していた。当初は南紀に直通する客車を南海の電車が牽引していたが、1959年に南海が気動車を新製、準急きのくに号として難波と南紀を直結した。
 南海難波駅を出た列車は、南海本線を疾走、和歌山市駅でスイッチバックして、東和歌山(当時)に向かっていたのである。しかし、1978年に紀勢本線新宮-和歌山間が電化され、天王寺-新宮間に新鋭の381系振り子式電車が投入されると、冷房のない南海の乗り入れ気動車の利用は減少の一途をたどる。1985年、乗り入れ中止。以降、和歌山市-紀和-和歌山間の線路には、国鉄・JRの列車しか走っていない。

線路観察

 和歌山市駅の東側は、小さなバーや一杯呑み屋が集まった一角であった。ネオンが灯るにはまだ明るすぎる時間帯で、その筋の事務所前では、見事な彫り物の若い衆が、腫れ物に触るような手つきで独製高級車を磨いていたりする。

 場末の繁華街は程なく尽き、古めかしい陸橋の下をくぐると、左手に3本の線路が見えてきた。手前がJR紀勢本線---と言うか、前述の歴史に従えば、南海電車が走らない南海の線路、奥の2線が南海本線の上下線である。手前の1線から奥の線路につながる渡り線は、レールが真っ赤に錆びている。

 更に歩くと、色灯式の信号機が林立している。そこで撮影したのが、冒頭の写真。向かって左が紀和方から和歌山市駅に進入する線路の場内信号機だが、やや低い位置に副本線用の信号機があるとこに注目願いたい。実はこれ、ふだんは南海が使用している和歌山市駅3〜7番線への進入を許可する信号機である。直通列車の廃止後17年が経過しているが、現在もなお、南海-JR間の乗り入れが可能な施設が維持されているのである。
 信号機の足元には、『JR和歌山保線区』と書かれた標識が建植されている。正式な線路の所有者はさておき、現にJRの列車しか走らない線路は、JR自身が保守管理したほうが好都合ということだろう。しかし、場内信号機から先の和歌山市駅構内は、JR専用となっている部分も含めて、現在も南海の所有・管理下にあるということを示している。

 紀和-和歌山市間には、下町の路線らしく多くの踏切がある。架線柱に取り付けられた標識を見ると、『和歌山市2号踏切』となっていた。
 一般にJRの踏切には、固有の名称がつく。これに対して、南海や近鉄では、上り方最寄りの駅名を用いて、『○○n号踏切』と命名される。たとえば、水軒駅廃止問題でやり玉に挙げられた例の踏切は、和歌山港-水軒駅間にある最初のものだから、『和歌山港1号踏切』と呼ぶわけだ。

 この区間、少なくとも現在はJR西日本の保守管理下にあることは間違いなさそうだが、踏切名称などにその歴史的経緯を色濃く残していることは興味深い。

 線路に沿って更に歩くと、『和歌山市n号踏切』はn=5で尽きる。最近拡幅されたらしい新しい踏切には、JR式の固有名称がついている。この踏切と和歌山市5号踏切の間には旧南海-旧紀和鉄道の分界点があると推定されるが、あいにくこの間は線路が道路から少しく離れており、詳細不明のままに終わった。

 もう少し分界点付近の観察をすれば良かったのだけれど、私は発作的に線路を離れてしまった。『和歌山のラーメン』に紹介されたラーメン店を目指すためである。

 お目当ての店はすぐにわかった。
 先客はおらず、チャーシューメンを注文。焼豚はとろけるように美味く、醤油だしのスープもなかなかのものであったが、1杯900円という価格には少しがっかりした。私はラーメン大好き人間であるが、基本的にラーメンは、"安くて旨い"ものでなければならないと思っている。

続く

この項先頭へ


Copyright by Heian Software Engineering (C)H.S.E. 2002 Allrights reserved.
2002年5月25日 制作 2002年6月5日 修正