南海歴史散歩 in 和歌山


加太駅本屋


紀ノ川を渡る


紀ノ川駅難波方の加太線分岐部


加太駅にて


加太線で

南海加太線

和歌山市→加太→和歌山市

 和歌山市駅から、今度は加太線の電車に試乗することにする。

 南海加太線は、1911年、当時の加太軽便鉄道が開設した北島-加太間の鉄道がその起源である。北島は、紀ノ川をはさんで和歌山市駅の対岸にある地名だ。1913年、紀ノ川を渡る自前の鉄橋が完成し、和歌山口駅まで延長開業する。和歌山口駅は、現在の和歌山市駅の裏手付近にあったらしい。1942年、南海に合併されて、南海加太線となる。
 時は太平洋戦争の真っ最中、中松江にある現在の住友金属工業和歌山製鉄所への貨物輸送が飛躍的に増える。ところが、紀ノ川にかかる鉄橋がその荷重に耐えられないことが判明し、南海本線紀ノ川駅と東松江駅を結ぶ貨物線が急遽開設された。1944年のことだ。
 終戦後の1950年、紀ノ川-東松江間の貨物線が旅客営業を開始。和歌山市-北島-東松江のルートも営業を継続していたが、1953年、台風でこのボロ鉄橋が破損してしまい、和歌山市-北島間の営業休止を余儀なくされた。支線の支線となってしまった北島-東松江間はその後もしばらく営業を続けていたが、1966年、廃線となっている。
 列車は通れなくなったが、加太軽便鉄道が建設した鉄橋そのものは補修に補修を重ねて、歩行者・二輪車専用の河西橋として現存しているらしい。(こちらの地図参照[Mapion]。加太軽便鉄道によって架けられた河西橋が記入されている。東松江駅東方の不自然な急カーブが、いかにも戦時下の応急路線といった怪しさを醸している!)

 15時54分発の加太行き普通電車は、高校生や買い物帰りの主婦などを乗せて、和歌山市駅を出発した。この列車もワンマンカーだが、後部の車掌室には係員が添乗している。

 左に大きく曲がった列車は、直ちに紀ノ川を渡り始める。橋梁の中央部には立派なトラス桁が架かっているが、その前後は短いプレートガーターが連続した構造である。架線を支える電柱は、古レールをそのまま利用している。1903年、現在の南海電鉄が和歌山に乗り入れた際に架橋されたものらしいが、大手私鉄の幹線としてはややぼろっちい感じが否めない。無論、保守点検は万全なのであろうが、一見したところでは、こちらの鉄橋も、そう遠くない将来、台風で傾きそうな感じもする。

 紀ノ川を渡り終えたところが紀ノ川駅である。対向式2面2線の質素な構造で、添乗員氏はここで下車。
 支線が分岐する駅は、複雑な構内配線であることが多いが、加太線の線路は、紀ノ川駅の難波方であっさりと本線と袂を分かっていて、その泥縄の歴史を物語っているかのようである。

 線路はすぐに単線になるが、程なく小さな行き違い設備があって、上り電車が対向待ちをしていた。

 やや古い一戸建て住宅やアパートが混在するような場所をしばらく走ると、東松江に付く。下車客が多い。その後も駅ごとに乗客が減って、終点加太に着く時には、乗客は全部で5人になっていた。

 加太駅本屋は、木造洋館風の立派な建物であった。古レールを使った旅客上屋も見事で、同じ支線の終着駅である貴志とは大違いである。加太には、古くから有名な海水浴場がある。また、戦時中は軍の要塞があったともきく。かつては、大半の観光客や軍人は鉄道を利用したであろうから、施設へのカネのかけかた、駅の"格"が違うのであろう。

 同じ電車で引き返して、16時52分、和歌山市駅着。駅構内の喫茶店で一服。
 喫茶店の窓からは、駅前広場が一望できる。やや新しいビルもあるけれど、広場に面して木造2階建ての商店が建っていたりする。駅前を見る限り、和歌山市は近畿の府県庁所在都市のなかでもっとも"地方"の匂いがする街だと思った。

 時刻は午後5時半をまわっているが、5月も下旬であるから、外はまだじゅうぶんに明るい。これから、JRの線路に沿って、紀和駅まで歩いてみる予定でいる。あとで説明するが、和歌山市の鉄道史は、少しく複雑である。
 

続く

この項先頭へ


Copyright by Heian Software Engineering (C)H.S.E. 2002 Allrights reserved.
2002年5月25日 制作 2002年6月5日 修正