南海歴史散歩 in 和歌山


貴志駅構内


和歌山駅にて


貴志川線車内で


山東-大池公園間のカブリツキで


貴志駅本屋

南海貴志川線

和歌山→貴志→和歌山

 南海貴志川線は、JR和歌山駅と貴志駅を結ぶ全長14.3Kmの路線である。中嶋正弘さんの『南海貴志川線を探検しよう!』によれば、当時の山東軽便鉄道の手によって、1916年に大橋(現存せず)-山東(現伊太祁曽)間8.2Kmが開通、1933年に現在の和歌山と貴志の間が全通している。
 当初は蒸気運転であったが、1943年に全線の電化が完成、1957年に和歌山電気軌道に合併されて和歌山電気軌道鉄道線に改称、更に1961年には南海電鉄に合併され、南海貴志川線となり現在に至っている。
 JR紀勢本線を介してレールはつながっているものの、南海本体とは直接連絡しておらず、離れ小島的存在となっている。

 大手私鉄の"孤島支線"には、独特の雰囲気が漂っていることが多い。
 古い駅舎がそのまま残っているところに、本線と同じ垢抜けしたデザインの駅名標があったりする。線区自体は大赤字なのだろうが、本線の儲けに隠れて表面化せず、合理化の程度も、中小私鉄と較べれば生ぬるい。『寄らば大樹の陰』と言うか、どこか私の生き方に通じるようなものがあって、妙な親近感を覚える。

 1面1線の和歌山駅貴志川線ホームでは、2両編成の電車が出発を待っていた。座席は高校生でほぼ埋まった状態である。7〜8年まえまでは、戦前製の電車が走っていたそうだが、現在は本線運用を退いた比較的新しい冷房車が使われている。

 13時15分、和歌山発。ワンマン運転で、すぐにテープによる案内放送が始まった。

 一部民家の軒先をかすめるような場所もあるけれど、電車は住宅と田畑が混在した平坦な場所を淡々と走る。もと軽便鉄道であるから、駅間は短く、各駅ごとに高校生が数人ずつ下車する。

 交通センター前では、大学生くらいの若者と中年のおっさんがそれぞれ5〜6人下車。この駅は、1999年に新設されたばかりの、和歌山県の運転免許センター最寄り駅である。
 東京、大阪といった一部の大都市を除いて、自動車運転免許が生活必需品となって久しい。鉄道に代わって、自動車が生活にかかせなくなっているからである。
 自動車の利用を前提に公共施設が郊外に移転する例は全国いたる所で見られるが、免許センターに用があるのは、免許を持っていないか、持っていても効力が停止している人のいずれかであることが多いから、公共交通機関を利用することが必須になる。
 鉄道会社としても、こうした客を見逃す訳がなく、各地で利用が確実に見込める新駅が作られるている。

 車両基地のある伊太祁曽を過ぎると、車内に残った乗客は数えるほどとなった。電車は1000分の25の急勾配を上り始める。
 途中、崖っぷちに沿った急カーブがあり、30Km/hの速度制限がついている。これから先、終点の貴志までこんなスリリングな路線が続くのかと期待したが、大池遊園を過ぎると再び平坦な場所を走るようになり、少しがっかりした。

 住宅と田畑が混在するところを走り、線路が右に大きく曲がったと思うと、そこが終点・貴志駅であった。

 1面1線だけの小駅だが、それでも駅員が配置されている。
 初老の駅員氏は、『ご乗車ありがとうございます。』と大きな声で挨拶しているけれど、定期客が大半のようで、彼に切符を渡したのは私ひとりであった。

 列車から降りた女子高生数人が散ると、駅には静寂が訪れた。集札を終えた駅員氏は、切符売り場に腰を下ろして、新聞を広げてたりしている。

 駅周辺で幾枚かの写真を撮影して駅に戻る。駅舎に隣接して小さな食料品店兼タバコ屋があったので、清涼飲料水を買って一服。1本電車を落として、14時20分発の電車で和歌山に向けて折り返す。

 上り列車の乗客はすくなく、座席がふさがらないまま和歌山駅に着いた。

 和歌山からは、タクシーで和歌山市駅に移動、明後日25日かぎりで営業を廃止する水軒駅を訪ねる予定である。

 

続く

この項先頭へ


Copyright by Heian Software Engineering (C)H.S.E. 2002 Allrights reserved.
2002年5月25日 制作 2003年7月19日 修正