|
■青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸酸ケ湯発8時50分のJRバスで青森に戻り、旧青森桟橋跡地に係留されている青函連絡船を見学する。 アスパムで職場への土産を買い、青森駅方面に向けて歩くと、見覚えのある船影が見えてくる。旧青函連絡船・八甲田丸である。1988年3月13日、青函連絡船下り最終便に充当された船だ。 500円ナリの入場料を払い、見学。 かつて、座席があった旅客甲板は大幅に改装され、連絡船の歴史などに関する資料が展示されていた。青いモケットの座席と黄緑色のじゅうたんが敷かれたマス席(私が好んで陣取った場所だ!)が見当たらなかったのにはがっかりしたが、それでも現役当時の船内の様子が目に浮かんできた。 その先の順路は、現役当時、一般旅客は立ち入れなかった場所であるから、懐かしいというより、新たな発見の連続であった。 まずは、ブリッジを見学。各種の制御器が並んでいる。 八甲田丸をはじめとする青函連絡船の客貨船("津軽丸型", 1964年から66年にかけて新造)は、以降のカーフェリーなどのモデルともなった自動化船である。エンジンをはじめとする主要機器をブリッジからレバーひとつで遠隔操作できる。 当時の船舶は、船長の指令をテレグラフという指示器で機関室に伝え、機関員がこれを見て実際にエンジン(タービン)出力を加減するのが一般的であったらしい。東京の指令室から、博多や盛岡のポイントを動かしている現在からすれば、恐ろしく原始的と言うか、まどろっこしい方法であるが、とにかく、当時はそんな人手を要する方法で巨大な船を動かしていたのである。 しかし、こんな悠長なやり方では、1日に何度も入出港を繰り返す連絡線としては、非常に効率が悪い。"津軽丸型"は、可変ピッチプロペラ、バウスラスタなど数々の新機構で、比較的短い航路をピストン運行する体制を実現したのである。 ブリッジのすぐ後ろにある無線通信室も見学することができた。 そのあと、エレベータ(---恐らくは、展示館として改装した際に設置したもの)で車両甲板に降りる。 そのあと、今度は機関室を見学。巨大なディーゼルエンジンがいくつも並んでいる様子は圧巻である。 もっともっとゆっくり見たかったけれど、下り列車の時刻が迫っている。 後ろ髪を引かれる思いで懐かしい八甲田丸をあとにした。 |
Copyright by Heian Software Engineering (C)H.S.E.
2001 Allrights reserved.
2001年11月10日 制作
2001年11月21日 修正