十津川温泉 庵の湯 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
十津川温泉郷の中心である平谷地区に、この6月(2005年)にオープンしたばかりの村営日帰り入浴施設。 門をくぐって階段を降りると、ちんまりとした2棟の湯小屋がある。男湯・女湯がそれぞれ独立した建物になっており、内部は脱衣場と内湯だけという極めてシンプルな構造だ。 浴室の扉(ありがちな軽合金の引き戸ではなく、風情ある木戸である!)を開けると、眼前にダム湖が広がる。そして、鼻粘膜をくすぐるたおやかな硫黄臭と新築木造ならではの木の香り! 四畳半ほどの湯船からは、わずかに白濁した湯が豊富に溢れ、そして、排水口に消えていく。もちろん、湯船の中にも妙な吸い込み口はない。何の疑問もなく"かけ流し"と判断できる最上級の風呂である。 掛かり湯をしてから、その湯に身を委ねる。重曹泉特有のなめらかな感触。循環ポンプの唸りも、ボイラの騒音も聞こえない。耳に入るのは、竹筒から注がれる源泉の音だけだ。大阪吹田から3時間半もの時間を費やしてやってきた甲斐があったとつくづく思う。 真新しい施設なので、3つある洗い場はシャワーや混合水栓のついた快適な仕様である。 庵の湯は、2か所の源泉から得た混合泉を使用している。 休憩所の類は設備されていないので、湯上りは小さな東屋のベンチに腰掛け、川面を渡る涼風で火照った身体を冷ますことになる。売店・食堂はもちろん、飲み物の自販機すらないが、バスターミナル隣のよろずやはちょっとしたコンビニ並みの品揃えだから心配はいらない。 無料の足湯のほか、奈良県初という保健所の正規許可を得た飲泉場がある。試しに口に含んでみたが、金気がなく、非常に飲みやすい湯であった。 ★ ★ ★ 開業間もないが、今のところ、訪れる人は極めて少ないようである。平日とは言え、私が1時間余の湯浴みをしている間にやってきたのは、"山仕事で痛めた肩を治しに来た"という地元のおっさん1人だけであった。 昨年、村内すべての温泉浴槽がかけ流しであるとの"源泉かけ流し宣言"を行った十津川村だが、それが可能となった背景には、湯量・湯温に比べて訪問者が圧倒的に少ないという事情がある。 客が少ないから、源泉を浪費する巨大浴槽はいらない。わずかな汚水ならば、川にそのまま放流しても、自然が浄化してくれる(実は、十津川村には下水道がない。源泉をいくら使おうが、下水道料金は発生しない)。 では、"源泉かけ流し宣言"は何のために行われたのか。 環境保護と経済発展の両立は可能か否か---極めて難しいテーマであるが、果たして、村当局はどう考えているのであろうか。 けれども、お湯につかっておっさんの朴訥とした語り口を聞いているうちに、長年自然と向き合ってきた十津川の人たちは、きっと"自然"と"経済"をバランスさせるいい知恵を持っているに違いないと思えてきた。 お気に入り指数:★★★★★ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Copyright (C) 2005 Heian Software Engineering. Allrights Reserved.
制作:2005年6月24日 修正:2005年7月7日