P-inのtips
P-inはNTT DoCoMoのカード型PHS端末です。パソコンのカードスロットに差し込んで、面倒なケーブル接続をすることなくモバイルが愉しめます。P-in活用のヒントを公開します。
■P-inをMacintoshで使用する
P-inが使えるOSは、公式にはWin95/98のみ。Macユーザーの私としてはちょっぴり腹立たしいところです。
でも、DC-2Sなどのデータカードが使えるんだから、P-inだって...と強引にやってみました。結果は案外簡単! 次に示す方法で快適に使用することができました。内蔵PHSの機能を使う場合の例です。
私の環境は、つぎのとおりです。
フロー制御など、若干疑問の余地があるのですが、今のところ障害がないので、これでいいことにしてます。
モデム初期化コマンド中、"#sy1=os2"は、オフィスステーション2として登録した親機を介して接続することの指定です。公衆モードで使う場合は、"os2"を"phs"に代えればOKです。
P-inはまず64Kでの発呼を試みますが、親機であるIW60は64K通信には対応してないので、自動的に32Kで接続します。
■ATコマンドとSレジスタについて
P-inの制御はATコマンドによります。ターミナルソフトを使用することによって、P-inの動作を細かく指定できます。
ATコマンドとSレジスタのうち、P-in特有のものをリストアップしてみました。(全部ではありません)
●ATコマンド
ATコマンド | Cn |
機能 | 課金情報・圏内/圏外表示 |
書式 | ATC0 : 課金表示しない・圏内/圏外表示しない ATC1 : 課金表示する・圏内/圏外表示しない ATC2 : 課金表示しない・圏内/圏外表示する ATC3 : 課金表示する・圏内/圏外表示する |
解説 |
■課金表示 CHARGE=n ※nは2桁以上の数字。単位は円。表示不能の場合は、『CHARGE=**』 ■圏内/圏外表示 圏内から圏外になったとき OUT OF SERVICE 圏外から圏内になったとき IN VOICE/DATA/FAX SERVICE |
備考 | PDC接続時のみ有効。 |
ATコマンド | D |
機能 | 発呼 |
書式 | ATD[パラメータ][電話番号] |
解説 |
■発呼を行う。内蔵PHSまたは外部PDCのいずれを使用するかはパラメータによって判断される。 1) パラメータによる指定-1 ・内蔵PHSでの音声発呼 2) パラメータによる指定-2 1)に該当せず、パラメータに"P"を指定した場合は、内蔵PHSによるPTE経由の発呼となる。 3) サブアドレスによる指定 1) 2)に該当しない場合は、電話番号で指定された発サブアドレスを参照する。 ・内蔵PHSでのデータ発呼 ■パラメータ ●L, N ■例 ●ATDS 070-1234-5678 ●ATD 06-6123-4567#32 |
備考 | "Q"パラメータの意味がよくわからないのですが、相手方に番号通知のみを行う目的で使用するのでしょうか。 |
ATコマンド | SC0=n |
機能 | 着信音・圏外警報音の設定 |
書式 | ATSC0=0 : 着信音・圏外警報音を鳴らさない ATSC0=1 : 着信音・圏外警報音を鳴らさす |
解説 | 内蔵PHSの着信音・圏外警報音をパソコンのスピーカから鳴らすかどうかを設定する。 |
備考 |
ATコマンド | Un |
機能 | 発着信番号表示の設定 |
書式 | ATU0 : 発信番号の表示なし・着信番号の表示なし ATU1 : 発信番号の表示あり・着信番号の表示なし ATU2 : 発信番号の表示なし・着信番号の表示あり ATU3 : 発信番号の表示あり・着信番号の表示あり |
解説 |
■発信番号表示 ■着信番号表示 PHS 32KDATA : PHS32Kデータ ※網側から番号の通知がないときは、PDCでは"**"、PHSでは"-"が表示される。 |
備考 | PDCの場合、サブアドレス部はありません。 |
ATコマンド | &P |
機能 | 外部PDCの番号表示 |
書式 | AT&P |
解説 |
接続されている外部PDCの電話番号(ドッチーモの場合はPDCの電話番号)を表示する 電話番号 : 090-1234-5678のPDCが接続されているとき PDC-ID=09012345678 |
備考 | 内蔵PHSの番号は#SN?コマンドで表示される。 |
ATコマンド | #SN? |
機能 | 内蔵PHSの番号表示 |
書式 | AT#SN? |
解説 | 内蔵PHSの現在のモードの電話番号を表示する。 |
備考 | モードを変更するには#SYn=mを使う。 |
ATコマンド | #SYn=m |
機能 | 内蔵PHSのモード設定 |
書式 | AT#SYn=m |
解説 |
■nパラメータ 0 : 順次指定 ■mパラメータ PHS : 公衆モード ■例 ●AT#SY1=OS2 オフィスステーション1モードに変更する。 |
備考 | オフィスステーションやホームアンテナは、あらかじめ登録しておく必要があります。オフィスステーションの登録をしないとトランシーバモードを使えないのは、通常のPHSと同じです。 PHSでの発呼を自動化するプログラムを考えるときは、モードのことを考慮しないと思わぬことになります。(例 : オフィスステーションモードで発呼したつもりが公衆モードで、あとで多額の通信料金を請求されたetc。) |
ATコマンド | #SY? |
機能 | 内蔵PHSのモード表示 |
書式 | AT#SY? |
解説 |
■リザルトコード PHS : 公衆モード |
備考 |
●Sレジスタ
Sレジスタ | S35 |
機能 | Qパラメータによる回線切断時間 |
設定範囲 | 0〜255(sec) |
解説 | Qパラメータをつけた発呼時、回線を切断するまでの時間を指定する。初期値=3 |
備考 |
Sレジスタ | S86 |
機能 | 網切断理由 |
設定範囲 | 0〜255 |
解説 |
網から切断された理由を保持する。 00 : 切断理由なし |
備考 | PHSによる通信時のみ有効 |
Sレジスタ | S103 |
機能 | 着サブアドレスの区切り |
設定範囲 | 0 : "/" 1 : "\" 2 : "*" |
解説 | 着サブアドレスを指定する場合の区切り文字。初期値=2 |
備考 | PHSによる通信時のみ有効 |
Sレジスタ | S104 |
機能 | 発サブアドレスの区切り |
設定範囲 | 0 : "#" 1 : "%" 2 : "&" |
解説 | 発サブアドレスを指定する場合の区切り文字。初期値=0 |
備考 | PHS/PDC共に使用可能だが、現実には通信速度の指定に流用されているので、発サブアドレスを任意に指定して"タダベル"することは不可能。 |
Sレジスタ | S141 |
機能 | 通信速度指定 |
設定範囲 | 0 : 32Kbps 1 : 64Kbps |
解説 | 通信速度の指定。初期値=1 |
備考 | PHS時のみ有効。 |
Sレジスタ | S142 |
機能 | フォールバック指定 |
設定範囲 | 0 : フォールバックしない 1 : フォールバックする |
解説 | 64Kデータ通信時、64K通信ができないときに自動的に32Kで再ダイヤルするかどうかの指定。初期値=1 |
備考 | PHS時のみ有効。通常使用の場合は、S141・S142共、初期値のままでOK。64K/32K、いずれで接続したかはLEDで確認可能。 |
■オフィスステーションへの登録/解除について
オフィスステーションへの登録も、ATコマンドを使います。
オフィスステーションモードで子機登録できる家庭用親機(NEC AtermIW60, DoCoMo P-link Stationなど)には、『販売店様資料』として、子機登録の方法を解説した資料が添付されています。そこに記された一般的な端末側の操作に代えて、ターミナルソフトから下記のコマンドを送ればOKです。
●登録
1) AT#SOMODE [Enter]
2) AT#SO1,00,X,Y,Z[Enter]
X:OSモード番号(1〜3)
Y:内線番号
Z:暗証番号
●登録解除
1) AT#SOMODE [Enter]
2) AT#SO1,128,X,Y,Z[Enter]
X:OSモード番号(1〜3)
Y:内線番号
Z:暗証番号
■LED表示について
●肉眼でP-inの動作状況を確認する唯一の手段がこのLED表示です。
●点滅パターンは次のとおり
※電源断・圏外・外部PDC使用時は消灯しています。
ここに記載した内容は、メーカーの公式発表以外に私が独自に解析したものが含まれます。操作の結果についての責任は負いかねますので、あなたの自己責任で行ってください。 |
(C)Heian Software Engineering
2000.8.15 制作