C501は、日本マランツから販売された144/430MHz帯ダブルバンドFMトランシーバである。
小型軽量のトランシーバで、重量はわずか160g。出力280mWはいかにも非力な印象を受けるが、キャンプ場やイベント会場での連絡用としては必要十分である。特筆すべきは、市販の単三タイプ電池2本で運用可能なこと。マンガン乾電池・アルカリ乾電池はもちろん、DC-DCコンバーターが組み込まれているので、定格1.2VのNiCdもしくはNiHM電池2本でも動作するのだ。
最近の超小型トランシーバは専用のリチウムイオン電池を使うことが多く、バッテリーが切れればそれっきりであるのに対して、C501は電池の調達が極めて容易。非常用としても有用と思われる。
定格 |
||||
一般仕様
電波形式:F3E
マイクロホン入力インピーダンス:2KΩ
スピーカーインピーダンス:8Ω
動作電圧範囲:2.2〜3.5V
消費電流:送信時:約280mA, 受信時待ち受け時:約34mA(144MHz帯), 約38mA(430MHz帯)
本体寸法:(W)64mm×(H)29mm×(D)29mm(突起物含む最大寸法)
本体重量:約160g(電池・アンテナを含む)
受信部
受信周波数範囲:144.000〜145.995MHz, 430.000〜439.995MHz
受信周波数範囲(改造後):100.000〜199.995MHz, 300.000〜399.995MHz, 400.000〜519.995MHz, 700.000〜999.990MHz (※)
中間周波数:1st:23.05MHz, 2nd:450KHz
受信感度:-10dBμ(-16dBμ:JAIA測定法)
入力0.5μV時のS/N:30dB以上
低周波出力:約100mW(10%歪時)※改造後の受信周波数は、LCDに表示される周波数範囲。バンドエッジ付近では、PLLがロックしない。また、アマチュアバンドを外れると感度の低下があるので、実用になる受信周波数範囲はこれより遥かに狭い。
送信部
送信周波数範囲:144.000〜145.995MHz, 430.000〜439.995MHz
送信出力:約280mW(電池3V時)
変調方式:リアクタンス変調
最大周波数偏移:±5KHz
スプリアス発射強度:-40dB以下
免許申請 |
||||
免許申請に必要なデータはつぎのとおり。
技適証明取得機種なので、付属装置などを使わないのであれば、申請書の詳細データ記載は省略できる。
発射可能な電波の形式、周波数の範囲 | F3E 144MHz帯・430MHz帯 |
変調の方式 | リアクタンス変調 |
定格出力 | 280mW |
終段管 名称個数 | 144MHz帯 2SC3356×3 430MHz帯 2SC3356×3 |
終段管 電圧 | 2.8V |
備 考 | 技適証明機種 |
操作系 |
||||
スケルチつまみ、テンキーは省略されており、誰でも簡単に扱える。
[MONI]
モニターキー。スケルチを開放する。[F]と一緒に押すと、スケルチが開放したままになる。
[CALL]
呼出周波数/VFOを交互に切り換える。
[V/M]
VFO/メモリーモードを交互に切り換える。
[SC]
スキャン開始。
[SET]
セットモードに入る。[F]と一緒に押すと、マイキーに設定したセットモードの機能切り換えになる。なお、初期状態では、周波数ロックとなっている。
[BAND]
バンド切り換え。周波数拡大改造後は、100MHzバンド→300MHzバンド→400MHzバンド→800MHzバンドが順次切り換わる。
[PWR]
電源スイッチ。
[F]
ファンクションキー。他のボタンと併用する。
[L]
ランプスイッチ。LCDの照明が点灯する。[F]と一緒に押すと、点灯したままになる。
メモリー操作 |
||||
1) VFOモードで、書き込みたい周波数等を設定する。
2) [F] + [V/M]
3) セレクターを回して、書き込みたいメモリーアドレスを呼び出す。
4) [F] + [V/M]
1) VFOモードにする。
2) [V/M]
3) セレクターを回して、消去したいメモリーアドレスを呼び出す。
4) [SET]
5) セレクターを回して、表示を"m CLr"にする。
6) [F]を押しながらセレクターを回す。
1) VFOモードにする。
2) [V/M]
3) セレクターを回して、消去したいメモリーアドレスを呼び出す。
4) [F] + [V/M]
5) セレクターを回して、周波数を変更する。
6) [F] + [V/M]
スキャン操作 |
||||
スキャン停止/再開の条件は、以下の3つで、セットモードで指定する。
その時点のVFO周波数の1MHzの範囲(=MHz以上は変化させない)をスキャンする。
1) VFOモードにする。
2) [SC]
※再度[SC]でスキャン終了。
バンド全域をスキャンする。
1) VFOモードにする。
2) [F] + [SC]
※再度[SC]でスキャン終了。
メモリーされている周波数2つを選択し、その範囲をスキャンする。合計10組まで指定できる。
1.プログラムの指定
1) [CALL]
2) [SC]
3) セレクターを回して、スキャンを指定するプログラム番号にする。
4) [F] + [V/M]
5) セレクターを回して、スキャンを開始するメモリーアドレスを指定する。
6) [F] + [V/M]
7) セレクターを回して、スキャンを終わるメモリーアドレスを指定する。
6) [F] + [V/M]
7) [V/M]
2.スキャン
1) [CALL]
2) [SC]
3) セレクターを回して、スキャンを行うプログラム番号にする。
4) [SC]
5) [V/M]でスキャン終了。
3.プログラムの消去
1) [CALL]
2) [SC]
3) セレクターを回して、消去したいプログラム番号にする。
4) [SET]
5) セレクターを回す。
メモリーされている周波数をすべてスキャンする。
1) VFOモードにする。
2) [V/M]
3) [SC]
※再度[SC]でスキャン終了。
メモリーされている周波数のうち、指定されたものだけをスキャンする。
1.メモリーアドレスの指定
1) VFOモードにする。
2) [V/M]
3) セレクターを回し、スキャンの対象にしたいメモリーアドレスにする。
4) [SET]
5) セレクターを回し、表示を"mm:oF"にする。
6) [F]を押しながらセレクターを回し、表示を"mm:on"にする。
7) [SET]→LCDの"M"の上に"▼"が表示される。
8) 他のメモリーアドレスを指定するときは、3)から7)を繰り返す。
9) [V/M]
2.スキャン
1) VFOモードにする。
2) [SET]
3) セレクターを回し、表示を"mm:oF"にする。
4) [F]を押しながらセレクターを回し、表示を"mm:on"にする。
5) [SET]LCDに"▼"が表示される。
6) [V/M]
7) [SC]
メモリースキャンをブロック単位で行う。
M00〜M09、M10〜M19・・・M50〜M59の6つのブロックごとにスキャンする。
1.設定
セットモードで、bmS:onとする。
2.スキャン
1) [V/M]
2) セレクターを回して、スキャンしたいブロックのメモリーを呼び出す。
3) [SC]
オプションのCTN115を取り付けた場合、トーン周波数をスキャンすることができる。
1) スキャンを行う周波数にする。
2) [SET]
3) セレクターを回し、表示をtSqにする。
4) [F]を押しながらセレクターを回し、tSq:onにする。
5) セレクターを回し、表示をCFにする。トーン周波数が表示される。
6) [SC]
スキャン再開条件は、ポーズスキャン/ビジースキャン/ホールドスキャンのいずれかを設定可能。
セットモード |
||||
1) [SET]
2) セレクターを回して、設定項目を選択する。
3) [F]を押しながらセレクターを回して、設定を変更する。
表示 | 設定項目 | 内 容 | |
1 | St: | 周波数ステップ |
|
2 | F-St: | 早送り周波数ステップ |
|
3 | rPt: | 手動でのレピータモード設定 |
|
4 | tSq: | トーンエンコーダ/トーンスケルチ設定(要CTN115) |
|
5 | CF | トーン周波数設定 |
|
6 | it | レピータ運用時のトーン周波数設定 |
|
7 | OF | レピータ運用のオフセット周波数設定[dUP:oF時] |
|
7' | SP | スプリットメモリー専用送信周波数設定[dUP:on時] |
|
8 | dUP: | スプリットメモリー設定 |
|
9 | SA: | バッテリーセーブ時間設定 |
|
10 | APO: | オートパワーオフ時間設定 |
|
11 | PL: | PTTロック設定 |
|
12 | FL: | 周波数ロック設定 |
|
13 | FLCH: | 周波数ロック時のセレクター使用設定 |
|
14 | bEEP: | ビープ音設定 |
|
15 | rFSqL: | RFスケルチ選択 |
|
16 | bnd: | バンド区分選択 |
|
17 | m CLr | メモリーの消去 |
|
18 | CH: | メモリーアドレスチャンネル表示設定 |
|
19 | mm: | メモリースキャンメモリー設定 |
|
20 | bmS: | ブロックメモリースキャン設定 |
|
21 | Scn: | スキャンタイプ設定 |
|
22 | AtrPt: | オートレピータモード設定 |
|
リセット |
||||
電池ケース内にリセットスイッチがあるので、竹串などで押す。
リセットスイッチ
参考資料 |
||||
C501/C601/C701取扱説明書(日本マランツ株式会社)
注 意 本ページは、私自身の備忘録として作成したものです。取扱説明書の"丸写し"は意図しておりませんので、あたりまえのこと、誰でも分かりそうなことは記載してません。 |
||
Copyright by Heian Software Engineering (C)H.S.E. 2004 Allrights reserved.
2004年4月8日 制作 2004年5月10日 修正