PANASONICデジタルコードレス電話機
VE-PVC1(親機) 子機増設方法

1. 増設可能な電話機

NTT DoCoMoグループ PALDIO 101P, -102P, -103P, -411P, -201P, 311P, -313P, -315P, -331P, -311T(*), -331T(*), -331TII(*), -313S(*)
VE-PS02N, -PS03N, -PS102N, -PS103N
ASTELグループ AP-21, VE-PS04G

(*)は独自に増設可能であることを確認した機種。

※上記以外のDoCoMo端末も、HSモードがあれば多くの場合、登録可能です。
※作業前に十分充電しておく。また、以下の操作では、親機の受話器はオンフックのまま行う。
NTT DoCoMo系子機とASTEL系子機では、操作方法が異なるので注意。

2. 増設操作

 親機と子機を近づけて操作する必要がある。

1) NTT DoCoMo系子機の増設操作

親機 1) [保留]を押しながらACアダプタを差し込む。
2) [再ダイヤル]→LCD上に登録されていない内線番号(2〜5)が点滅する。
3) [2]〜[5]のいずれか(登録されていない内線番号)を押す。
4) 2桁の暗証番号(任意の数字)を押す。
5) [保留]
子機 6) 電源offの状態で、[内線/保留]+[電源]
7) [再ダイヤル]
8) [1]
9) [0]
10) 3)で選択した内線番号を押す。
11) 4)で選択した暗証番号を押す。
12) [内線/保留]
13) [通話]
親機 14) 発振音が聞こえる。
子機 15) [通話]
親機 16) ACアダプタを一旦抜いたあと、再度差し込む。

2) ASTEL系子機の増設操作

親機 1) [保留]を押しながらACアダプタを差し込む。
2) [*]→LCD上に登録されていない内線番号(2〜5)が点滅する。
3) [2]〜[5]のいずれか(登録されていない内線番号)を押す。
4) [キャッチ]
5) 4桁の暗証番号(任意の数字)を押す。
6) [キャッチ]
子機 7) 電源offの状態で、[オフフック]+[F]+[オンフック]
8) [2]
9) [1]
10) 3)で選択した内線番号を押す。
11) [#]
12) 4)で選択した暗証番号を押す。
13) [#]
親機 14) 発振音が聞こえる。
子機 15) 登録が完了した旨の表示が出る。
親機 16) ACアダプタを一旦抜いたあと、再度差し込む。

3. 登録解除(減設)操作

 親機もしくは子機単独でも操作可能。

1) NTT DoCoMo系子機の減設操作

親機 1) [保留]を押しながらACアダプタを差し込む。
2) [再ダイヤル]
3) [#]
4) 減設したい子機の内線番号を押す。
5) [保留]
6) ACアダプタを一旦抜いたあと、再度差し込む。
子機 1) 電源offの状態で、[内線/保留]+[電源]
2) [再ダイヤル]
3) [#]
4) [1]
5) [内線/保留]
6) 表示されている内線番号を押す。(機種によっては、この操作は不要)
7) [通話]

2) ASTEL系子機の減設操作

親機 1) [保留]を押しながらACアダプタを差し込む。
2) [*]
3) [#]
4) 減設したい子機の内線番号を押す。
5) [キャッチ]
6) [#]
7) [キャッチ]
8) ACアダプタを一旦抜いたあと、再度差し込む。
子機 1) 電源offの状態で、[オフフック]+[F]+[オンフック]
2) [3]
3) [1]
4) [#]
5) [1]

注意

おまけ

1. "電測"モード

 VE-PVC1にセットされている子機(VE-PS103N)は、次の操作で"電測"モードに入ります。

1) 電源offの状態で、[内線/保留]+[電源]
2) [再ダイヤル]
3) [#]
4) [1](解除の場合は[0])

 電源を切っても、"電測"モードは維持されます。ただし、ホームステーション以外には接続できないので、あまり面白みがないですが。

2. 子機発信規制

 特定の子機の外線発信を規制できます。

1) [メニュー]を5回押す。(→"トウロクガイド"表示)
2) [選択←]を2回押す。(→"デンワキノウ"表示)
3) [キャッチ]を押す。
4) [選択→]を5回押す。(→"ハッシンキセイ"表示)
5) [選択←]または[選択→]を押して、規制したい子機の内線番号(2〜5)を選択する。
6) 規制の有無を選択する。[1]で規制あり、[0]で規制なし。
7) [キャッチ]を押す。

3. 内蔵時計の設定

 内蔵カレンダー・時計の設定方法はつぎのとおり。

1) [メニュー]を5回押す。(→"トウロクガイド"表示)
2) [選択→]を2回押す。(→"カレンダー"表示)
3) [キャッチ]を押す。
4) 年を設定し、[キャッチ]を押す。例:2000年 [2][0][0][0][キャッチ]
5) 月日を設定し、[キャッチ]を押す。例:8月9日 [0][8][0][9][キャッチ]
6) 時分を設定し、[キャッチ]を押す。例:午後8時24分 [2][0][2][4][キャッチ]


RFY Laboratoryに戻る

(C) Heian Software Engineering
1999.7.12 制作・2000.8.10訂補